∥ admin
∥
大盛り・デカ盛り料理を提供するお店を訪問し、思い出として記録していくブログ
ヽ(▽ ̄ )ノ 訪問ありがとうございます ヽ(  ̄▽)ノ
| 勝手に貴方を | 人目の大盛り・デカ盛りファンに認定します! |
最適化 … IE7 ・ Java : on ・ 1024*768 まとめサイト … 写真一覧 ・ 地域
少し前まで上州屋の最も大きかったご飯のサイズは大盛り(850g)で、秋葉屋市場食堂の特大(1300g)には及ばなかったものの、最近になって特盛り(1200g)と特特盛り(1500g)が追加されたらしい。なんか、こうやってデカ盛り巡りをしていると、いろんな盛りの「ネーミング」に出会った気がします。流星盛り(梅もと)・ミレニアム盛り(もうやんカレー)・てんこ盛り(天高森食堂)・3倍盛り(花きゃべつ)…、なんか面白いかも。
PR
今日は茨城県つくば市にある「RanRan」を訪問してきた。ここには「BIG丼」と言う看板メニューが存在し、それらを知らない筑波大生はモグリだと言われるほどの有名なお店らしい。しかも、普通盛りは他店の大盛りに相当するらしく、さらにはその上に大盛り・特盛りが存在するのとのこと。ここRanRanもだいぶ前から目を付けていたものの、夜にしか営業していないという微妙な営業時間のせいで訪問を躊躇っていましたが、せっかくの大型連休ということで、このデカ盛り巡りで初の茨城県遠征をすることにしました。(まぁ、本当はたまたまだったんですけどね。というのも…、土曜日に会社の同僚と香辛飯屋へチャレンジカレーを挑戦しに行き、夜は地元の友人と翌3時過ぎまで遊び、帰ってきてからブログを更新するも結構時間がかかってしまっため、不眠のまま秋葉屋市場食堂を訪問。15時過ぎに帰ってきて再度ブログを更新しようとパソコンに向かうも、いつの間にか夢の中。で、起きたのが18時間後の今日10時という、8年ぶりくらいの爆睡。なので、本当は別店の訪問を考えていたものの色々考えた結果、夜しか営業していないRanRanへ行くことに。それにしても、滅茶苦茶な生活ですね…。。)

環七から国道6号線を経由して北上すること2時間、少し迷うもなんとかお店を発見(近くで筑波大生らしき人に場所を聞くも、知りませんでした。ヤツはモグリですね)。入り口の左手にある券売機でBIG丼特盛りを探すものの見当たらないため、大盛り券を購入します。ここは、複数人でなければテーブル席には座わってはいけないとのこと。大人しくカウンター席に腰を下ろし、店員さんが注文を確認しに来たときに「特盛り」にして欲しい旨を伝えました。現金での追加が50円だったので、普通盛りからプラス150円で特盛りに出来ることになりますね。待つこと10分ほどで、その特盛りが目の前に現れました。

BIG丼はご飯の上に「野菜炒め・豚肉・もやし・唐揚げ・玉子焼き・麻婆豆腐」というバラエティーに富んだ具をドンッと乗せたもの。本来、色々なものをチビチビと食べるのが好きな私にとっては嬉しい丼ですね。さっそく唐揚げから頂いてみると、これがまた揚げたてで美味しいではありませんか。ゆっくり食べようと思っていたのに、気付けばアッという間に完食。筑波大生のみならず、足繁く通う地元人がいるというのも納得しちゃいました。普通盛りや大盛りを食べたことがないのであくまで憶測ですが、特盛りにしてもご飯が驚くほど増えるということではなく、具が多くなるのだと思います。というのも、下の写真からも分かるようにご飯は器の半分より少ないくらいしかありません。まぁ、それでも十分な量ですけど…。食べ応え的には、千葉県・けやき食堂の特特特特盛りと同じくらいですね。あと、RanRanを検索して出てくるサイトだと定休日は日曜日のみですが、入り口の張り紙では土日となっています。訪問を考えている人は、行く前に確認を。。

今日は神奈川県横浜駅から程近い、横浜中央卸売市場内にある「秋葉屋市場食堂」を訪問してきた。基本的には市場内で働く人達が利用する食堂で、あまり一般の人が利用する場所ではないらしいのですが、一部の口コミから広がって今では知る人ぞ知る有名な食堂。料理店に対して着目している点はもちろん人によって様々だが、「メニューの数」・「ボリューム」・「コストパフォーマンス」はどれをとっても素晴らしいらしい。定休日は市場で働く人に合わせて土曜日になっているのが特徴で、日曜日は10時位から営業しているとのこと。以前から目を付けていたのですが、出来れば人が余りいない日に行きたいなぁ~と、大型連休であるゴールデンウィーク前半に訪問することにしました。市場の入り口に着くも、関係者進入禁止の文字に敷地内へ足を踏み入れることが出来ず、5分ほど不審者を演じるはめに…。ウロウロしていてもしょうがないので、意を決して散策を開始(市場内では何人とすれ違いましたが、Gパン姿は私一人でした)。すると、建物横を上るスロープ下にお目当てである市場食堂を発見することができた。

店内に恐る恐る入ると4人ほど先客がおり、その内の1人はタクシーの運転手らしき人。やっぱり色々な人が利用している食堂なんだなぁ~と実感。席は座敷とテーブル席を含めて40席ほどでしょうか。とりあえず、入り口横の席に腰を落ち着けて店内を一望するも、やっぱり目を引いたのが壁一面に張られたメニューの量で、いくつかのサイトで見た写真と同じ光景が目の前に広がります。私はいつもメニューを決めて訪問するのですが、今日ほどそうしておいて良かったと思った日はなかったですね。注文方式は、天高森食堂(永福町)と同じで注文表にメニューとご飯の大きさを書いて厨房に渡す方式(ここでもどうしていいか分からず、3分ほど不審者を演じました…)。それにしても、店内にはずっと轟音が響いていたんですが、これがデフォルトな環境だったのでしょうか?

オススメは「牛細切り丼」との情報もあったのですが、今回私が選んだのは「茄子マーボー定食(特大)」。お客さんは少なかったものの、出てくるまでに20分近くかかりました。曜日も時間も微妙なので、余り急ぐこともなかったからなのかなぁ~。目の前に現れたのは、よく比喩に使われる「日本昔盛り」を地でいくデカ盛りライス。茄子マーボーも写真では大きく見えませんが、茄子3本くらいは入っていたと思います。あとは味が単調になっては面白くないので、セルフ方式の冷蔵庫に入っている塩辛をチョイスしました。いやぁ~、それにしても見栄えが良い!ただ茶碗にドカッと盛られただけなのに、なんでこうも心踊るのでしょうか。お腹がグゥ~と鳴るのと同時に箸をつけることとなりました。。ご飯はどちらかと言えば固めで、茄子マーボーは少し油っぽくて味も濃い目。でも、このデカ盛りライスの量を食べるにはちょうどいい感じ。次回の訪問時はあとから来た若者6人組が頼んでいたメニューを一通り横目で確認しましたが、どれも美味しそうだったなぁ~。また来たいお店候補に入れておきたいと思います。ごちそうさまでした!

東京・阿佐ヶ谷駅の高架下(ゴールデン街)にある「鉄路」を訪問してきた。ここは、デカ盛りとまではいかないまでも、大盛り優良店としてそれなりに名が通っているとんかつ屋。(数年前にある事情でお店を閉めてしめていたらしいのだが、今ではまた営業を再開している。)グルメの散歩道と銘打っているのに「経営成り立ってますか?」と聞きたくなるような靴屋や洋服屋の方が目に付くモールを奥へ奥へと進んでいくと、鉄路を発見。迷った、なんて人もネットで見ていたので心配だったけど、迷わず着くことができました。今日もいつものように開店時間ちょうどに訪問する予定が、久し振りに寝坊してしまったために席に座る頃にはお昼時を少し過ぎてました。まぁ、そのおかげ?で店内は数人のお客さんがいるだけだったのでよかったのかな。サイドメニューも何か頼もうか考えていたのだけれど、とりあえずお目当ての大カツライス(大盛り)を注文することに。

オーダーを受けてから揚げるスタイルというのは当然のこと、女将さんが一人で全て切り盛りしていたことに加え、厨房の関係で後から来たお客さんのメニューを先回したため、頼んでから40分ほどして大カツライスにありつく。待つことは全然苦にならないし、おかげで普通はつかないはずの冷奴とおしんこをサービスしてもらっちゃいました。ご飯は山の如し盛られた大盛り、カツは少し薄目ではあるものの、割り箸と同等の長さのやつが2枚と、食べ応えがありそう。確かに普通の量で腹一杯という人が見たら、食べ切れるか心配してしまうのも分かる気がする。初めはソースだけ、後から辛子やマヨネーズを絡めたりと、のんびりと美味しく頂きました。ただ、味噌汁が少し濃かったかなぁ~。

食べてる途中に常連さんとの会話が耳に入ってきたのですが、女将さん曰く、息子さんは風邪をひいてしまって先週から一人で切り盛りしているとのこと。確か息子さんとやっているはずなのにおかしいなぁと思ったのですが、そういうことだたんですね。先週なんて席が埋まるほど人が入ると、それはもうてんやわんやだったらしい。調理・片付け・会計を全部一人って…。今日も厨房を覗いているだけでもとても急がしそうだったなぁ。思わず他のお客さんの会計や、自分のご飯位なら自分で盛りますよと言っちゃいそうでした。昨日行った「ささ舟寿し」の大将もそうだったが、ここ鉄路の女将さんも非常に優しかった。食後に貰ったデザートは常連さんから貰ったお土産を頂いたもの。他の常連さんらしき人にも1つあげていたのだが「4つ貰ったから、2つは息子と私の分」とのこと。持ち帰れるようにラップがしてあったが、ここで頂いていくと伝えるとお茶まで出してくれました。常連さんと嬉しそうに話す女将さんは、忙しいけど充実してそうだった。今日は本当に鉄路に来てよかった。女将さん、体に気を付けてこれからも頑張ってくださいね。。
今日は「もうやんカレー」や「ぼんち食堂」を訪問した時と同じメンバーで、スタミナ丼(通称:スタ丼・すた丼)を食べるべく、国立西にあるサッポロラーメンを訪問してきた。なぜここを選んだかと言うと、ここは国立・国分寺・立川・早稲田などで親しまれている「伝説のスタ丼屋」の旧本店だったということと(googleやyahooでの検索結果に出てくるサイトにグループ店として掲載されていない。どうやら独立で経営してるからとのことなのだが、それ以上の詳しいことは分からない…)、グループ内の店舗によっても味が微妙に変わるものの、一番美味しいと思うのは旧本店だといろいろなサイトで見かけたから。
お店のドアが開くと同時にお店に入る。店内はまだ何も調理していないはずなのに、強烈なニンニク臭で鼻を刺激されました。お腹が減っている者にとっては堪らない匂いだ。また、スタ丼大盛りとラーメン類大盛りをそれぞれ1杯ずつ完食すると色紙を飾ることが出来るらしく、壁にはそれを達成したツワモノ達の色紙が数十枚ほど飾られている。それらを一瞥したあと、いつものように写真を撮ろうしたその時!店主から写真は断ってると注意が…。うん、勝手に撮り始めた私が悪いですね。どうもすいませんでした。ここは普通サイズが吉野家の特盛りと同等のサイズで、さらに大盛りにすると豚肉の量があまり変わらないものの、ご飯が約3合にもなるデカ盛りに豹変するとのこと。この極端な変化では困る人向け?に「飯増し(+80円)」や「肉増し(+120円)」が出来るようになっており、両方頼むことを「増し増し」なんて表現するらしい。本当は「スタ丼大盛り飯増しW肉増しW」を頼むか最後の最後まで悩みましたが、この後にいっし~さんから教えて頂いた吉祥寺にある「ビシュエ:大きなシュークリーム」を梯子する予定だったので「大盛り肉増しW」に留め、3人はそれぞれ「大盛り」・「増し増し」・「ミニしょうが丼」を注文しました。本当はそれぞれの写真撮りたかったのになぁ~。残念です。
そもそもスタ丼とは、豚バラ肉とネギをにんにく醤油で炒めてご飯にのせたもの。あのガッツリや肉破壊王などのネーミングで知られる吉祥寺どんぶりと同一種(スタ丼をインスパイアしたのが吉丼)であるのだが、これがまた美味しい!!旨い!豚肉が非常に柔らかく、いい塩梅でにんにくが絡み、味付けも濃すぎることもなく丁度いい感じ。私も本家に軍配が上がると思います。ただ、少し気になったことはご飯が気持ち柔らかかったこと。同行者もそれは感じていたようです。まぁ、これは単に私が固め派だからそう感じたのかもしれませんが。気づけばアッという間に完食。やっぱり飯増しも頼んでおけば…。食後に話を聞くとテレビや雑誌の取材は全て断っており、その理由としては、それを見た人がたくさん来ると常連さんへの対応が疎かになりかねないからとのこと。また、そういった媒体での認知ではなく、本音が書かれている掲示板や口コミが本当のお店の評価だと最近は思うとも言っていました。写真を撮るのを断っているのも同等の理由とのこと。当サイトのアクセス数から考えてもお店に影響が出るとは考えづらいのですが、せめて撮った写真はアップしたかったのでモザイク処理を施しています。
あっ、ビシュエは現在改装中(4月20日営業再開)でシュークリームはお預けです(泣
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
訪問履歴 (351~400食目)
訪問履歴 (301~350食目)
訪問履歴 (251~300食目)
訪問履歴 (201~250食目)
訪問履歴 (151~200食目)
訪問履歴 (101~150食目)
訪問履歴 (51~100食目)
訪問履歴 (1~50食目)
アーカイブ
最新コメント
[06/07 rx400h]
[06/05 食命]
[05/31 m]
[05/31 NS]
[05/31 しょうへい]
[05/31 しょうへい]
[05/30 ゴリラ]
[05/30 こうちゃん]
[05/30 芸人魂]
[05/30 にゃっちゃ]
最新トラックバック
リンク
ブログ内検索

