| 勝手に貴方を | 人目の大盛り・デカ盛りファンに認定します! |
最適化 … IE7 ・ Java : on ・ 1024*768 まとめサイト … 写真一覧 ・ 地域
--------- あらすじ ---------
北海道への出張が決まったのは、今から1ヶ月以上前の去年12月
初旬のことだ。前回の九州出張と同様に1日中拘束される内容では
なく、かつ、日程に都合を付け易いとなればやることは1つしかない。
きっと、プライベート以外で遠方に行くことになっても、観光・グルメは
外せないという人は多いはず。もちろん私もその1人ではあるのだが
今回はどちらも除外、趣味をとことん追い続けてみることにしたのだ。
収集し直した情報を元に費用と移動手段を考慮しプランを組み立て、
宿泊施設やチケット予約等で肉付け。滅多に行ける場所でないため
お店の厳選に時間が掛かったが、1週間で全ての計画が決定した。
さぁ、『満腹中枢を刺激せよ!~ラストダンス♪~』スタートである^^
-----------------------
今食で200食目を迎えるにあたりそれが北海道という地であれば、
基本的にお店はどこでもよかった。ただ、ここにきてそれは寂しいと、
盛りだけでなくお店自体にも何らかのインパクトを求めてみることに。
そこで白羽の矢が立ったのが増毛にある「寿司のまつくら」だった。
札幌から110kmほど北方、日本海に面した増毛町まで行くために
レンタカーという選択肢を選び、前泊するホテルで休憩後出発する。
オロロンラインという愛称が付けられた国道231号線の車の往来は
少なかったが、辺りは漆黒の闇が続き、道路はツルッツルッの状態、
おまけに外は-10℃の極寒。到着した時はさすがに疲れました…。
自動ドアを抜けて店内へ進むと、まずはたくさんの色紙が目に入る。
テレビ収録で来たのであろう、飯島直子さんなど著名人のサインが
並んでいた。なぜか、店内から見ると正しく見える向きに掲げられた
暖簾の奥にカウンターとテーブル席、その反対に小上がり席が2つ。
お寿司屋さんということで、もちろんメニュー表には握りや海苔巻き・
ちらし等が並び、定食でもお刺身や焼き魚といった鮮魚ものが並ぶ。
ここはデッカイドウ。余程の事がなければハズれることはないだろう。
せっかくここまで来て、「すいませぇ~ん、えっと、焼肉定食ください」
なんてオチも悪くないなぁ~なんて考えたりもしたが、至って普通に
今日のお目当て、まつくら名物「ジャンボちらし」を注文することに。
下半身のストレッチをしながら待っていると、地元人らしき男性2人が
注文する際の声が聞こえてきた。「カツ丼2つで!」。やっぱり近いと
食べないものなんでしょうね。じゃ、私はこちらを楽しむことにします!
ウニ・トビッコ・イクラ・ホタテ・マグロ・サーモン・カニ・カズノコ・ハマチ
イカ・テイ貝・ホッキ貝・甘海老、ざっと覚えているだけでも13種類。
有名な言葉で表現するなら宝石箱なんだけど、これは箱じゃねぇ…。
ネタを少し食べれば酢飯も食べれるだろうなと思ってそうしていたが
確かに辿り着くも手を付けるとネタ落の下が始まってしまう。諦めて
取り皿にネタを移し、酢飯と一緒に頬張るように食べ進めましたとさ。
実はこれより多いスーパージャンボちらしという隠れメニューがある。
ジャンボちらしを完食すると貰える「完食記念」を持っていれば注文
可能とのこと。この券をお渡しするので、誰かスーパーいきません?
13日の日曜日は野沢温泉スキー場に今シーズンの初滑りへ行き、
何故か私が外に出ると吹雪になるという雨男ならぬ雪男を実感して
帰ってきました。友達に「お前と行くと晴れない」と言われるわな…。
ハッと目覚め時計に目をやるとすでに12時。うん、寝る子は育つ!
本当は早朝に家を出発し、小田原市にある「味寿々」で久しぶりの
ラーメンを堪能するつもりだったが、よくよく考えたら定休だったわと
自分の中で寝坊を正当化するとパンを貪りながら予定を組み直す。
そこで目を付けたのは、先日「らすかる」さんが情報提供してくれた
「銀座 天善」。2月14日までの期間限定で、「びっくり天丼」なる
メニューが食べられるとのこと。このお店は相互リンクして頂いてる
マエダンゴさんの記事にもなっていたので、是非行ってみることに。
高架下にあるメトロセンター商店街をさまようこと10分、無事お店を
発見。店前はここが食事処だということをこれでもかと主張しており、
中にはA定食やB定食ならまだしもG定食まであるのには驚いた…。
店内に入ってから気付いたが、どうやら入り口は商店街側と道路側
2つあるようで、前者は私が座ったテーブル席やカウンター席が近く
後者は座敷が近い。年配夫婦やカップルなど客層は幅広いですね。
一応メニュー表をパラパラと捲ってみると、定食や丼、カレーライス、
刺身まであってとにかく品数は豊富だ。値段はこれまでの定食屋と
比べて少し高めな設定ではあるが、ご飯・みそ汁がお代わり自由な
ことを考えれば納得できる。隣のお客さん、2回もお代わりしてたし。
見ていた冊子状とは別にクリアファイルのメニュー表が1枚用意され
そこにお目当てである期間限定メニューが2つばかし書かれていた。
1つは、ライス1.5kg・ロースカツ・チキンカツ・コロッケ・から揚げと、
三大栄養素爆弾とも言うべき計2.5kgの「スーパー特盛りカレー」。
もう1つは、ライス1.5kg・海老天5本・野菜かき揚天2枚が乗った、
こちらも天晴れな計1.8kgの今回注文した「びっくり天丼」である。。
お味噌汁・冷奴・キンピラ牛蒡・たくあんが奢られた聳え立つ要塞は、
起きてから普通にパンを2つも3つも食べたおバカさんがなぜ召喚を
してしまったのか考えさせられる1品ですな。パン、戻っておいで…。
海老を1本ずつ取り皿へと移すとご飯が円錐になっていて、これまた
サプライズな光景。しかも、しっかりギュウギュウに盛られたご飯に、
想像をしていたよりも早い段階から満腹中枢が攻撃をされ始めたが、
甘辛タレが美味く食べやすかっため無事完食。ごちそうさまでした!
らすかるさん 情報提供ありがとうございました!
ジャンボエビフライを堪能し車に乗り込むと、渋川市から30kmほど
離れた藤岡市へと移動。空からは相変わらず冷たい雨が降り続き、
目的地の「鶴商文庫」に到着した時には体がまた冷え始めていた。
外観の写真は帰りに撮ろうと後回しにしたらやはり忘れましたよ…。
何も知らない人であれば本に関するお店と解釈するであろう店名は
中に入ればその意味が伝わってくる。テーブルの隔たりに使われる
本棚にはたくさんの漫画が収納され、自由に読むことができるのだ。
反対側にはある程度のスペースが設けられ、楽器も置かれていた。
メニューはスパゲッティーやハンバーグのほかに定食やカレーなど
こちらは文庫には全く関係ない。いや、もしかしたら関係あるのか?
「バーグマン&パスタマン&カレーマン」なるキャラも気になるわぁ。
その中で特に話題になるのがハンバーグで、公表値ではないため
情報にバラつきはあるものの、300~500gはあるのではとのこと。
今日のお目当ては、それとスパゲッティーがフライパンの上で1つに
なった名物料理「ハンバーグスパ」。最近はパスタ系がお気に入り
なのでルンルンですな。フロア担当の女将さんを呼び早速注文する。
どうしても確認できなかったのが大盛りの存在だったが、「当店には
大盛りがないんです」とのこと。そんなこんなで出てきたのがこちら!
スパゲッティーニなのかな?と思う少し細めのパスタがフライパンに
敷き詰められ、その上には重しのように大きなハンバーグがドーン。
そこにミートソースがたっぷりと掛かかっていて、パッと見ただけでも
普通は1人で食べる量でないよなぁ~と思えるボリュームである…。
コッテリしてるかと思いきや、むしろアッサリ感の方が強く食べ易い。
スープパスタっぽくなっているから肉のパサパサ感を補ってくれるし。
大盛りが出来たら再訪してみたいけれど、ほぼ有り得ないよなぁ~。
日 11:00 - 15:00
今日は群馬県渋川市にある「御食事・酒処 辰磨」を訪問してきた。
ここ最近はめっきり遠征をしてばかりで、群馬・埼玉・茨城をはじめ、
初の長野と静岡。ならばご無沙汰の栃木に行こうとも思ったけれど、
今後のことも考えて行ってみたいと思ったところを優先することに。。
国道17・50号線を経由しパンプキンやキートンがある前橋を通過。
その先にある坂道をしばらく上っていくと、大きな看板が見えてきた。
冷たい雨から逃げるように店内へ。入り口横にあった暖炉のせいも
あるが、木造りの温もりもあって冷えた体が急速に回復へと向かう。
座敷席は2つに分かれ、それぞれ20数人は座れる広さであろうか。
テーブルに常備されていたメニュー表は定食と麺類が並び、壁には
冬限定であろうか、今年も始めましたと銘打った鍋もののメニューが
いくつか貼られていた。うち2つばかし名物料理があり、その1つで
ある「ジャンボエビフライ定食(大盛り)」が今日のお目当てです。
じゃあもう1つは?てなわけだが、それは「手打ち竹炭入りうどん」。
字の如く竹炭が入っているらしいのだけれど、もちろん色が真っ黒に
なるのは想像に難くなく、プリントされた写真はまさにイカスミのよう。
食べておくべきか悩むも、そうこうしているうちにエビちゃんの登場!
こりゃ大きいわ…。174食目「高はし」の1本穴子のように1個体で
大きいのもインパクトがあるが、3本の矢よろしく細身長身の群れも
負けていない。これ専用のお皿を用意してないところがいいですね。
1本30cmとして繋げると90cmにもなる海老フライは如何様にして
食べようかしばし考え、大きさを無視していつも通り掴んでそのまま
口へと運ぶ事に。途中、よく見かけるサイズと並べたら笑いました。
衣と肉厚は1:1ほどで味も悪くない。今度は竹炭も一緒に頼もっと。
日 11:00 - 14:30
せっかくの静岡初遠征、しかも五郎十がある清水市まで行ったのに
真っ直ぐ帰ってしまってはもったいないなということで、予定していた
帰着の道程途中にある、「味の終着駅 次郎長」を訪問することに。
水戸のピッチャーゴロ並に気になる店名の由来。味の終着駅って。。
しかも、(浅はかな知識ですが)次郎長ってあの世紀の大親分として
有名な清水次郎長と掛けてる?三島と関係あったっけ…。まいっか。
お店の目の前にある駐車場は詰めて停めても4台でいっぱいになる
スペースしかなかったが、運良くちょうど1台の車と入れ違いで駐車。
おやつの時間帯に到着したにも関わらずぞくぞくとお客さんがやって
来るのを見て、私もそれに続くように入店する。もちろん、満席に近い
状態だった店内は賑やかで、想像していた以上の人気ぶり。写真が
少ないのはそのためで、さすがに振り向いてパシャは憚られました。
指示されたカウンター席には未記入の伝票。どうやら、これに書いて
注文する方式らしいのだが、お目当て「チャーハン」はメニュー表に
書かれていない隠れメニューのため、店員さんを捕まえて確認する。
「ありますよ」との返答に早速カキカキ。あとは大盛りも出来るのかを
渡す時に聞くつもりが、あまりの混雑振りに伝票を受け取ると同時に
アッというまに私の視界から消えて行ってしまった。そりゃないよ…。
写真だとそれほど大きく見えないかもしれないが、一般的なお店の
2杯分はあるとの情報通り深みのあるお皿にこんもりと盛られていて
食べ応えは十分。少し油っぽいのが気になったけれど、味付自体は
悪くない。ちなみにちゃんと大盛りもあったんだってさぁ…。うぇ~ん。
今日はどちらも裏メニューのおかげ?で確認することに意識が向いて
しまい、本来のお目当て品を食べられないという失敗続きだったけど、
西湘バイパスを逆走しろ!というナビに従ったがために綺麗な夕日が
見れたし良しとするかぁ。もちろんナビにキレっ放しでしたけどね…。。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
